![]() お友達から、ガーゼにレース糸で縁飾りを編んだ手作りのハンカチを頂きました。 ![]() 私より、ずっと年上、多分、80歳に近いのではと、思いますが、 とっても綺麗に作られていて、感心しました。 流石ベテラン、この時期必要な物をご存知です。 赤ちゃんには何よりの品で、早速、孫のイニシャルを刺繍しました。 ![]() イニシャルのデザインは夫です。 おばあちゃんとしての、孫への手作り1号です。 長男の所に孫が生まれたのは、10年以上前、 私もまだ若く、孫が女の子だったので、離れて住む孫の成長を想像しながら、 楽しみながら洋服を作り、刺繍していました。 <孫の洋服作り 夏用> 幼い頃は、まだ「何色が好き」とは言わないので、 ![]() お嫁さんが、その洋服を着せて帰省してくれると、 とっても嬉しく、「また、作ろう~。」と、言う気分になりました。 成長が早いので、大きく作っても2年くらいしか着る事が出来ませんが、 ![]() 自分の子供が男の子だったので、可愛い物を作るのは、とっても楽しく幸せな時間でした。 日本ヴォーグ社 大橋好子著 <新米ソーイングママの一年中のおしゃれ服> <新米措ウイングママの木綿の簡単服> を参考にして作りました。 三歳のお祝いには、こんな服も作りました。 →<七五三のお洋服> 先日、次男に女の子の孫が誕生しました。 でも、私ももう70歳、だんだん根気が無くなってきました。 どこまで出来るか解りませんが、やはり、離れて住む孫を思いながら、 また手作りの物を作り、着てもらいたいと思います。 孫の記憶に残る年齢には、私はもう洋服作りはできないかもしれません。 でも、成長を楽しみに、出来るだけ長くまた、楽しく嬉しい時間を過ごしたいものです。 多分、本人は幼くて、私の手作りの洋服の事は記憶には残らないと思いますが、 孫が着ている姿を見るだけでも楽しいから・・・・・。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-27 15:03
| 私の手仕事
![]() 窓際を見ると、嘴の横が黄色の赤ちゃんスズメがいました。 可愛い~~~。 ![]() お母さんが、餌を食べるのに、止まりやすい縁台に連れてきて、 窓ガラスが気が付かず、ぶつかってしまったようです。 逃げようともせず、15分くらいいました。 本人は、びっくりして、動けなかったのかもしれません。 ![]() しばらく、あちらを見たりこちらを見たり、佇んでいました。 時々、私の方を見たりして、逃げようともせず、15分くらいいました。 ブロック塀で、お母さんが、チュンチュンと何か合図をして呼んでいるようでした。 「そこから、動かないで!」と、言っているのかもしれません。 暫くしてお母さんのいる方に飛び立ってゆきました。 ![]() それから、数日後今度は餌台に連れてきていました。 ![]() こちらも上に止まれば止まり安いからかもしれません。 ![]() ![]() お母さんを待つ間は、ふっくらしていて、とっても可愛らしい。 それにしても、次から次へとひっきりなしに、スズメの赤ちゃんが現れます。 世の中、スズメが少なくなっているって、ほんとうかしら?と、思います。 メジロもシジュウカラも窓に年に何回かぶつかります。 綺麗好きな夫が、窓ガラスをよく拭いてくれるので、ガラスに気が付かないのかしら? ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-24 15:29
| 小鳥、魚
![]() 彼らの大好物の生桜えびのかき揚げを作り、一足早くあちらこちらにクール便で発送しました。 妹の家で頂いたプラムも彩りに入れました。 ![]() 揚げたてではないので、サクサクとは行きませんが、 味は変わらないと思いますので、喜んで食べてくれるかな? ![]() 昨日は梅雨寒むの一日だったので、揚げ物をするには最適、 他にも桜えびのかき揚げ大好きな方へのプレゼントと、 4所帯分の揚げ物でしたが、涼しかったので、大汗をかかずに済みました。 ↓ 先日の来客の時作ったかき揚げは、玉ねぎと細ネギを入れましたが、 ![]() ↓ 細ネギが衣から剥がれ易かったので、根深ネギを半分に切り細かく切って使いました。 切り口の粘りに小麦粉が付き、ばらけにくく、こちらの方が甘味も多く、美味しいように思います。 ![]() 生桜エビ:100g タマネギ:中 半分 根深ネギ:半本 天ぷら粉:適量 卵:半個 水:適量 ![]() ①生桜エビとタマネギ、根深ネギの小口切りを合わせ、小麦粉大匙2杯をまぶす。 ![]() ②天ぷら粉と卵、水で薄い衣を作り①に入れからめる。 ③②を大匙山盛り一杯くらいを広げて揚げる。 ![]() かき揚げはカラッと揚げたいし、温度が高いとばらばらになっていまい、いつも苦労しますが、 昨日は、物をすくい取る時に使う網を使ってみました。 ![]() 網を熱い油の中にいれ、網が熱くなったところに、大さじ山盛り一杯の②を入れ、広げ、 10秒くらいしてから箸で剥がすとスルリと油の中に出てゆき、とっても楽に出来ました。 生桜エビは、こちらでは5月連休明けから、度々スーパーに出回わります。 10パック買い込み、即冷凍保存していましたが、これでもう終わってしまいました。 大人も子供も大好きな桜えびのかき揚げ、生桜エビの方が美味しいので、 秋になったら、また買って、暮れからお正月用に保存しようと思います。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-22 17:42
| 美味しい物
![]() 骨折した?足も痛みがなくなったのか、それとも筋力がついたのか?、 餌台の上にも着地できるようになりました。 ![]() 皆が餌台の中で賑やかに餌を食べているのを見て、自分も入りたいようです。 でも、片足が悪いので、 一本の足で籤につかまり中に入り込むのは無理のようです。 (普通の鳥は、籤に両足でつかまり、スルリと入ります。) ![]() 餌台には、夫が開けた直径2,5センチと2,5×11センチの穴が開いています。 その丸い穴から入ろうと決心したようです。 ![]() 餌台の上でしばし考えていましたが、思い切って初挑戦しました。 ![]() 頭はどうやら入りましたが、片足しか力が入らないので、 ![]() ![]() 羽が上手に納まらないのか、四苦八苦していましたが、 ![]() ![]() やっと入る事が出来ました。思わず拍手をしてしまいました。 これから、もっともっと筋力を付け、知恵を絞って、右足が不自由でも逞しく成長してほしいものです。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-20 19:46
| 小鳥、魚
![]() ![]() 今年は、花も実も、例年より早いように思います。 食べる分だけ取り置き、残りで2キロのプラムでジャムを作りました。 ![]() 少し赤みがかったくらいでも、とっても美味しいのですが、 ジャムの色を赤くしたいので、赤くなった物を冷蔵庫で保存し、 ![]() 黄色のプラムが赤くなるのを待って作りました。 作り方 ①洗ったプラムの果肉に、十文字くらいに切り込みを入れ、 ![]() プラムの40~50パーセント位のお砂糖を入れ、時々かき混ぜ、一晩おきます。 ②プラムから水分が出て、お砂糖が溶けてきます。 ![]() ③そのまま、火に掛け、最初は中火で煮ると、沢山の灰汁が出てきますので、取ります。 ![]() ④灰汁を取り、かき混ぜながら煮込んで行くと、プラムが崩れてきます。 湯豆腐の時に使う竹の穴の開いたスプーンで種を取り出します。 果肉が付いていたら、箸で種だけ取り出します。 ⑤灰汁と種を取ったら、とろ火で煮込んでいて、 プチュ、プチュと、中から、泡が弾けるように出て来たら火を止めます。 冷やしておいたお皿にたらして傾けると、液がゆっくり動くくらいが、丁度良く、 あまり固くない方が使いやすいと思います。 ![]() ![]() ⑤熱湯消毒をした瓶に熱いうちに詰め、水を張ったパットの中に逆さまに入れ、 下から泡が出て来なかったら、密封されている事になります。 1年くらいは綺麗な色のままです。 田舎に住むと、あちらこちらから、果物や、野菜の頂き物があるので、 ジャムおばあさんは、結構忙しくしています。 ![]() 先日は、ビワのコンポート(白ワイン入り)も作りました。 それぞれ、お嫁入り先は大体決まっていて、皆さんのお顔を思い出すと、張り切ってしまいます。 プラムジャムは、作っている時、私の好きな甘酸っぱい香りに包まれ、 暑さにフーフー言いながらも、楽しい時間でした。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-19 14:28
| 美味しい物
![]() ![]() ブルーベリーは沢山の実をつけて、落果もせず、今年も沢山採れそうです。 ![]() この網は、スチールのパイプで骨組みを作ってあるので、とっても頑丈で、 今まで、倒れたことがありません。 夫がパイプ、網等をホームセンターで調達して作り、裾も止めてあります。 以前、裾を止めておかなかったので、ミカン農家の方から、 「ヒヨドリが網の中に入り込み、大騒ぎをしている。」と、連絡があり、 ヒヨドリを外に出して頂いた経緯がありますので、これで安心です。 ![]() 収穫は、7月中旬ごろからです。 ![]() 坂道を上がって行くと、私の植えたユリが、緑の中、綺麗に咲いていました。 ![]() プルーンも一回り大きくなっていました。今度行った時には、手が届くところは袋を掛けてみようと思います。 ![]() 肝心のミカンは小さな実を一杯付けていました。 ミカン農家の方に剪定していただいたお蔭かもしれません。 今年は、皮の柔らかいミカンが出来て欲しい物です。 ミカン農家の方は、「幼木の間は、皮が硬かったり実が大きくなる。」と、言いますが、 もう、かなりの年月が経つので、今年こそはと、思うのですが・・・・・。 ミカン山には沢山のビワの木があります。世話をしないので、小さな実がびっしりなっています。 ![]() ↑こちらは、普通のビワ ![]() ↑その中に、<白ビワ>がありました。手の届く所の物を取ってきました。この色で完熟です。 ![]() 普通のビワに比べ、果肉が白くて、ジューシイでとっても美味しいです。 ![]() 元気だったら、脚立に乗って、摘果、袋掛けをすると良いビワが採れるのでしょうが、 二人とも、その元気はありません。 今年はミカンが沢山なりそうなので、夫の草刈り通いも精が出そうです。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-16 17:48
| 日々の暮らし
![]() 今年はジューンベリーの木が大きくなり、実が一杯収穫できるかしらと思いましたが、 「明日は真っ赤になる、明日収穫しよう!」と、思っていると翌朝にはもうありません。 ![]() 犯人はこの人、 ![]() 細い枝に止まりゆっさゆっさ揺れながら、完熟する前に食べてしまいます。 サクランボのように大きくありませんが、小さな赤い実は、可愛いし、デザートに飾るのにも綺麗なのに・・・。 ![]() 親子で来ます。 ![]() 私の本来の目的は、「メジロが来て、赤い実を突いたら、可愛いだろうなーーー」だったのですが、 肝心のメジロの姿は2回しか見られませんでした。 ヒヨドリが赤く、美味しくなる前に、根こそぎ食べてしまうからだと思います。 ![]() ![]() 細い枝はスズメの止まり木にもなり、好きな木です。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-15 16:21
| 庭の花
![]() ある日、ブロック塀の上に、気になる一羽のスズメを見つけました。 足が何か、変なのです。普通、あそこに足は見えません。 ![]() それから、ブロック塀から、縁台の上に飛び降りて来るようになりましたが、、 右足が折れているのか、ぶらぶらしていて納まらず、踏ん張れないようです。 ![]() 膝の悪い私、とても他人事とは思えず、<チュン チュン>と名付け、可愛がる事にしました。 ![]() 片足しか使えないので、木の枝に止まり、餌台に行くのは大変かしらと思い、 縁台に餌を置いてあげる事にしました。 ![]() 最初は、上手に止まって餌を食べられませんでしたが、やっぱり、お腹が空いていたのか、 だんだん、上手に片足でお皿の淵に止まり、セッセと餌を食べられるようになりました。 ![]() 一本足で体を支え、餌を食べるのは大変なようで、尻尾でバランスを取っているようです。 いつも、どちらかに曲がっています。 部屋の私からは1,5メートルくらい、用心深いスズメにしては珍しい事と思います。 ![]() チュンチュンが、食べていると、時々、お友達も来て、喧嘩しないで仲よく食べています。 日に何回も来ます。餌がない時は、催促するように?、こちらを見ています。 直ぐチュンチュンと分かるので、餌を補充してあげる事に。 ガラス戸を開けるとブロック塀に飛んで行きますが、直ぐ戻ってきて餌を食べます。 シジュウカラの <シーちゃん> のようには行かないと思いますが、 <同病相哀れみ>、しっかりお世話しようと思います。 まだ、成鳥にはなっていないので、どうぞ、元気に育ってほしいと願う日々です。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-12 16:42
| 小鳥、魚
![]() メニューは我が家の人気メニュー、レンコンのコンビーフサンド、 ![]() 今が旬の生サクラエビのかき揚げがメインでした。 ![]() レンコンのコンビーフサンドは、お酒大好きな夫の好物の一つで、 ニンニクとコンビーフが良く合って、意外と簡単で、ビール等に良く合います。 作り方 ①レンコンの皮をむき、さっと、酢水につける。 ②7ミリくらいにスライスし、片面に片栗粉をまぶす。 ![]() ③コンビーフを1缶、解し、塩、胡椒で味を調え、 ニンニクを大粒一かけを擦りおろしたものと、溶き卵を半個入れて良く混ぜる。 (溶き卵を入れた方が混ざり易く塗りやすい) ![]() ④②の片栗粉が付いている方に、混ぜたコンビーフを塗り、挟む。 ![]() ⑤フライパンにオリーブ油をしき、片面焼く。 裏返し、ふたをして、もう片面焼く。レンコンの芯が透明になったら出来上がり。 中央に、トマトや玉ねぎセロリを塩、胡椒、ローリエ等を、一晩甘酢に漬けたものを置きました。 ![]() ノザキのコンビーフは、油が少ないので、お気に入りで良く使います。 先日、息子が帰って来たとき、「豊中の居酒屋で最初食べたんだよねー。」と、言っていました。 その時、中学か高校生だったと思うので、我が家の定番になって、30年近く作っていることになります。 そういえば、美味しかったので、板さんに聞いたところ、 さらっとしか、教えてくれませんでしたので、自己流です。 お袋の味といったところでしょうか? ![]() もう一つ、レンコン料理で我が家で人気の酒の肴は、 レンコンと辛子明太子の和え物。 ①辛子明太子の袋を破り、少し多めのお酒に漬け、1時間くらい置く。 ②レンコンを小さくスライスして、酢水でさっと茹でて冷ます。 ③①と②を和えて出来上がり。 レモンがあれば、輪切りのレモンの上に乗せると綺麗、今回は紫蘇の葉。 ![]() 食事会をする時、だんだん立って調理をするのが苦痛になり、 いつも、「もう、これが最期かな?」と、思うのですが、 皆さんが楽しそうに食事をして、喜んで帰られるのを見て、嬉しくなってしまいます。 疲れたけれど、充実感のあった昨日でした。 洗い物をお手伝いしてくださった方がいらしたので、楽だったからかしら? ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-10 16:58
| 美味しい物
![]() お友達の持っている、私が作ったポシェットをご覧になってのご注文で作りました。 ![]() 人それぞれ好みがあるので、図案や、色などは、 私のホームページの刺繍をご覧いただき、 メールで相談して、話を進めて作りました。 年齢は71歳との事で、これから、先のことを考え、 少し色目をおさせて、でも華やかに刺したつもりです。 後ろには、大きなファスナーポケットを一つ、表地は麻、中側は木綿です。 ![]() 中は、可愛らしプリントにして、ファスナーポケット1つ、貼りポケット一つ、 ファスナーの色はアクセントに黄色にしました。ショルダーの紐はご希望で共布で。 出来あがってから、防止スプレーを2回かけてありますので、汚れが付いても落ち安いと思います。 2年くらい前まで、刺繍大好きなお友達と二人で、 お友達のサロンに刺繍のバックを置いてもらい、販売していた事があります。 リピーターもあり、結構売れましたが、気分的にも忙しく、趣味で収益を得る大変さと、 一緒に送っていた友人が家庭の事情で止める事になったのを機に、 私ものんびりしようーと、止めていました。 今回、ご本人様から、お電話で是非にとのご依頼を受け、 お話しているうちに、こちらに来る前、 私がリハビリで通っていたサギヌマスイミングの大先輩に当たり、 昔住んでいた宮崎台の近くにお住いの方でした。 メールや電話での会話の中で、親しみを感じ、期日制限なしで、お引き受けしました。 以前のように、目に見えない方のために作るのと、 メールや電話でお話をして、なんとなくお人柄が分かって作るのでは、 私はやっぱり、持って下さる方が分かる方が、ずーーーと楽しいものでした。 また、私の希望価格よりかなり上乗せした代金を頂き、恐縮するやら嬉しいやら。 この年になって、そういう評価を頂くのは励みになり、有難い事だと思いました。 お友達からは、「また、再開してくださいよ。」との事、 手仕事していないと落ち着かない私、 整形外科通い、水泳、健康麻雀、草花の手入れ・・・・・、多忙だけれど、 出来る間は少ーーーし、してみようかなと、思いつつある日々です。 ▲
by hibi-odayakani
| 2013-06-08 14:35
| 私の手仕事
|
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 MYホームページ
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||