![]() 普段、全然姿を見せないのに、どうして解るのでしょう? ![]() 止まるところがないようで、ハチドリのようにフォバーリングして、蜜を吸ったりしていました。 ![]() その日午前中、ずっと庭にいて、バラの花にも止まって、 バラって蜜があるのかしら?・・・。 でも、午後からは一切姿が見えません。蜜を吸い終わったのかしら? ![]() そして、こちらは私の大嫌いなキアゲハ、 毎日、我が家の黄金柑やレモン、山椒の木に卵を産みつけてゆきます。 もっと高齢になり、夫とミカン山に通えなくなった時、 <庭に黄色のミカンの色があった方が楽しいなー>と、 昨年、花壇の隅に、大好きな黄金柑の苗を植えました。 木は順調に育っているのですが、 キアゲハの幼虫はこの黄金柑の葉が大好きなようです。 キアゲハは春から、秋にかけ、ほぼ、毎日にように来て、卵を産んでゆき、 うっかりすると、幼虫が黄金柑の葉を食べています。 良く見ると、幼虫が2,3匹、黒い糞がポロポロ・・・・・。 葉が沢山あった方が早く立派な木になるように思い、 毎朝、花壇を見回る時眼鏡をかけ、キアゲハの小さな卵を取り除くのが私の日課ですが、なかなかです。 その点、クロアゲハは、卵を産んで行かず、 綺麗な姿を見せ、一日で姿を見せなくなり、こちらの方が好き。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-31 12:08
| 庭の花
![]() 花弁が反り返って咲く様子が、凛として素敵です。 昨年は蕾はもったものの、途中で枯れてしまい、場所が悪いのかしら? と、植えかえてみたのですが、なかなか咲くまでに至りませんでした。 緑の中に一輪咲いているだけで、とっても存在感があります。 ![]() スカシユリと違って、成長が遅く、 一生懸命育てているつもりなのに、なかなか思うように咲いてくれません。 難しい! だから、綺麗なのかしら? 下の写真は、買ってから3年目に一輪咲いたものです。 ![]() ネットで球根を頼んだところ、無菌培養して作ったという、 大豆位の小さな球根が送られてきて、びっくり、これで咲くのかしら? 1年後はチョロチョロとした葉が数枚出ただけでした。 もう諦めていたところ、3年後、鉢植えにしたものからぐんぐん茎が伸び、 念願のカノコユリが一輪咲いてくれました。 とっても綺麗で感激したものです。 その時、小さな球根が沢山出来ていたので分球して、近くに埋めました。 今年はその球根から芽が出て、小さいながら育ちました。 そのうちそれが育ち、花が咲いてくれる事を夢見ています。 焦らずに、見守ってゆきたいと思います。 花期 7~8月 別名、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-27 23:10
| 庭の花
![]() 小さかっハサミもだんだん大きくなってきました。 ![]() ザリ君が我が家に来て一年経ちました。 一年でこんなに大きくなります。 ![]() 暖かくなると食欲旺盛になり、 私達が近づくと、壺の中から顔を出し、 ひっくり返り足をバタバタさせて、餌を要求します。 ![]() チリメンジャコ等を与えると、ハサミで挟んで口元に持って行き、 また、体をひっくり返して壺の中でお食事です。 ![]() だんだん体が大きくなって、壺から出ないで反転するのが、大変になってきました。 この食欲なので、何時体が入らなくなるのかしら? 以前、大きな新しい壺を入れてあげたら、 その上に乗り、脱走してしまったので、どうしたものかしら? ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-26 09:46
| 小鳥、魚
![]() ニョキニョキ出て来て、3日後には満開です。 ![]() 普段は、葉が1,2本出ているだけで、存在感がありません。 でも、大雨が降ると、一夜にしてニョキニョキと蕾が出てきます。 ![]() そして、2,3日後には満開、でも、翌日~翌々日には萎んでしまいます。 直ぐ萎れてしまうのは残念ですが、思いがけない時に咲いてくれ、楽しい花です。 ![]() 葉も少なく、虫も付かず、丈夫で、邪魔にならないので、花壇の淵等に植えています。 増え続けていますので、あちらこちらに移植しています。 昨日、ミカン山にブルーベリーの収穫に行ったところ、 スカシユリが倒され、またもや球根がなくなっていました。がっかりでした。 又、イニシシが食べたみたいです。 通りかかったミカン農家の方が、「この辺りは、イノシシ対策をしないとねー。」と、言っていました。 今日、こちらのサイト→ みかん農家のこだわりミカン栽培の日々 で満開の写真を見ました。 沢山咲いているので、イノシシは大丈夫なのかしら? 今度、ユリの代わりに、これを植えてみようかしら? ユリの球根は食べられていたけれど、ブルーベリーは2,8キロの収穫、 まだ、これからも、かなりの収穫が期待できそうで、、がっかりも吹き飛びました。 ゼフィランサス ヒガンバナ科 球根性 草花 原産 北~中央~南アメリカ ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-24 12:02
| 庭の花
![]() ![]() <真夏の青いスイトピー>というキャッチフレーズでしたが、少し紫がかった青です。 普通のスイトピーは茎が上に伸び、そこに花が咲きますが、 こちらは横や下に向いて伸びた茎に咲きます。 ![]() ![]() 花は日持ちが良く、次から次へと咲いてくれ、花の少ないこの時期楽しめます。 葉はゴーヤより大きく厚みがあります。 こちらは、今年も夫がパイプでしっかり作って、網を張ってくれた もう一つの緑のカーテンゴーヤ、 実もチラホラ付き始めました。 ![]() ![]() この2種類の緑のカーテンで、どれくらいの節電になるかしら? リビングは、平屋になっているので、日中暑くなります。 暑い日中は、2階建の一階部分の他の部屋に移動して過ごしています。 (平屋と、2階建ての一階部分の部屋では、気温が全然違う) 今のところ、リビングのクーラーは、暑い日中の来客時と、 時折、夜暑い時以外は付けていません。 今年、新たにスネールフラワーで緑のカーテンの面積を増やしたので、 心なしか、昨年より、部屋が涼しいように思います。 緑のカーテンの効果が出ているような気が。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-22 13:21
| 庭の花
![]() 5月、沢山の花が咲いた後、毛虫が付くのが厭なので、 6月になって思いきった強度の選定をしたところ、 今年は、かなり沢山の2番花が咲いてくれました。 (今までは、こわごわの剪定だったので、花はこれ程咲かず、、チラホラ程度でした。) ![]() ![]() ↓こちらは春咲いた時、 ![]() 春ほど沢山咲かずに、夏はこれくらいが涼しげで丁度良いと思います。 さて、この後剪定したら、秋に向けどれくらいの花を咲かせてくれるかしら? 涼しい日を見計らって、また、又、剪定をしてみようと思います。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-20 09:44
| 庭の花
|
Comments(0)
![]() 大好きなお友達へのプレゼントにポシェットを作りました。 ![]() ![]() 表側には正面を向いた人形を、 後ろには少し小さめな、 後ろ向きの人形を刺繍しました。 ![]() 後ろにファスナーポケットを付け、お財布、携帯が直ぐ取りだせるようにしました。 ![]() ![]() 内側には、20センチの貼りポケットと、 鍵等を入れるように、入口にゴムを入れたポケットを付けてみました。 貼りポケットは、他の物を入れる時、開いて困らないように、ボタンで止める事にしました。 ![]() そして、入口は22センチのファスナーでマチを入れました。 この図案は、何故か60代後半、70代のお友達に人気で、 もう、これで4個作りました。 皆さん、私と違って、颯爽と街を闊歩される方達なので、その必要はないかもしれませんが、 取り敢えず、両手が空くように、ポシェットにしました。 元気溌剌な皆さんなので、ちょっと可愛らしい、このバックを持っていても、 違和感がないのかもしれません。 形は、少しづつ変化、 病気の後遺症で、肩が思く感じるお友達には、ファスナーもない、極く軽い作りに、 ご近所にお買い物に行く時使うお友達には、 お財布、携帯、お買物袋等を入れて、中身が飛び出さなように、 入り口は20センチファスナーで、5センチのマチを入れました。 表と後ろ側には、人形を刺繍した縦長の貼りポケット付け、携帯、鍵入れに使って頂くように。 そして、今回のお友達は、お財布が17センチと、大きいとの事で、 バックも大きめにし、入り口も大きく、マチもしっかり入れました。 横浜、川崎、茅ヶ崎、沼津と、住む場所が違うので、「あらっ、同じ!!」と言う事はないと思います。 作っているうちに、可愛らしくて、私も欲しくなってきました。 作ろうかしら・・・・・。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-17 10:48
| 私の手仕事
![]() 甘酸っぱくて、とっても美味しいジャムが出来上がりました。 夫は私の作るジャムの中でこれが一番好きだと言います。 ![]() 大きなプラムで食べても美味しいけれど、完熟を取るので、痛みやすく、 直ぐ食べるもの以外はジャムに加工します。 ![]() 色もこんなに綺麗な色に出来上がります。 ヨーグルトに入れたり、パンにつけたりして楽しめます。 作り方は,ホームページのこちら→ プラムジャム作り ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-15 18:27
| 美味しい物
![]() 今年はオオヤマレンゲの木に吊るしていましたが、 花が咲き始めたので、家の中にいれました。 ![]() 小さなお花なのに、部屋に飾っておくと、特に夕方甘い香りがして、ちょっと幸せです。 ユリのような強烈な匂いではなく、花は凛として咲き、葉もスッとしてお気に入りです。 切花が日持ちしないこの時期、 ランなので長く咲き続けて、部屋に飾っておくには打ってつけのお花です。 大阪在住の夫の兄嫁はお花が大好き、色々珍しい花を育てていましたが、 我が家に遊びに見えた折、 我が家にない花を覚えていて、時折、珍しいお花を送って下さいました。 このフウランは、過日、黒竹の手作りの器にミズゴケと一緒に植え込んで送って下さった物。 残念な事に、兄嫁は病で、もうお花どころではないと思いますが、 我が家のフウランは、今年も可愛らしい花を付け、甘い香りを漂わせています。 ありがとうございます。 今度、植え替えをして、もっと株を大きくしてみようと思います。 学名 Neofinetia falcata Hu 分類 ラン亜科フウラン属の多年草 開花期 6~7月 原産 関東以西~琉球、朝鮮、中国 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-13 18:07
| 庭の花
![]() 梅雨が明け、いよいよ夏本番です。 昨日は、ミカン山にブルーベリーを摘みに行って来ました。 道中、富士山は、夏にしてはとっても良く見え、綺麗な夏雲がかかっていました。 ![]() 梅雨明けの海には、船が良く似合います。 ![]() マリンジェットも楽しそうでした。 ![]() ![]() ブルーベリー、昨日の初収穫は750g、 これからが本番で、10日後また行って見ようと思います。 ![]() ![]() いつものように漁協の朝市で釜あげしらすと、ちりめんを沢山買いました。 冷凍しておくと、暑さの中、手間いらずの食品で重宝しています。 ■
[PR]
▲
by hibi-odayakani
| 2011-07-11 11:01
| 日々の暮らし
|
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 MYホームページ
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||